川名操体治療室は身体の歪みやバランスを整えます
ご予約・お問い合わせ
090-6158-6367
診療時間/9:00~18:30
定休日/日曜日・木曜日・祝日
〒215-0014
神奈川県川崎市麻生区白山4-5
川名操体治療室TOP
操体法とは
整体・鍼灸
骨盤底筋から整える
健康法
料金・流れ
アクセス
Q&A
はじめて行く治療室って不安ですよね。
ここではよくある質問、ご相談を紹介しています。
あなたの気になる項目があるかもしれません。
項目をクリックして、回答をご覧ください。
ここに載っている項目以外で、ご不明な点がありましたら、お気軽にメールフォームにてお問い合わせくださいね
。
治療スタイルについて
>
治療を受けるにあたって
>
コンディションについて
>
セミナー、講習会について
>
治療スタイルについて
Q
どのような調整を行っているのですか?
A
それぞれの方のコンデションに合わせて、複数の治療スタイルを併用して行っています。
具体的には、姿勢や動きのバランスを主に整える、操体法、整体(身体均整法)。
そして、冷え、浮腫み、便秘など自律神経系症状の改善に効果的な経絡(けいらく)鍼灸治療を行っています。
様々な角度からからだを診断、調節して根本治癒を目指します。
Q
鍼は痛くないですか︖
A
鍼の治療スタイルは様々ありますが、当治療室で行うスタイルは経絡(けいらく)鍼灸治療といって、皮膚に軽く触れる程度の刺激でほとんど刺さないので痛いことはありません。ご安心下さい。
Q
お灸は熱くないですか︖
A
治療室で使うお灸は、主に棒灸と知熱灸・せんねん灸です。
棒灸は皮膚にお灸をかざすスタイルなので、ほんわか温かい感じです。
知熱灸は、大き目に作った艾(もぐさ)に点火をしてすぐ取ってしまう方法です。これも熱いものではありません。
せんねん灸はご存じの方も多いと思いますが、熱くないタイプの物を使用しています。ご安心下さい。
Q
それでも鍼は怖いんですけれど・・
A
刺さない鍼、てい鍼というものも使っています。
氣血、からだのエネルギー調整に大変有効なものです。
それでも鍼治療は受けたくないという場合は、遠慮なくその旨お伝えください。
操体法や整体のみで調整することも、もちろん可能です。
ご本人が安心、納得される調整を一緒に行っていきたいと思います
Q
整体は、バキバキ・ボキボキしませんか︖
A
操体法はご自身の動きを使うものなので、アジャストのような刺激はありません。
他動的な調整、整体も行いますが、ここでの刺激はやわらかい、ソフトなものばかりです。
治療を受けるにあたって
Q
なにか用意するものはありますか︖
A
特にありませんが、頭にひく小さめのタオルをご持参いただけると資源節約になるので助かります。
又こちらにもトレパンなどの用意はありますが、お持ちいただいてもいいです。
着替えるスペースはあります。
Q
どのような服装で行けばいいですか︖
A
ベッドの上で軽く動いたり、肘や膝くらいまでまくって、ツボを探したりします。動きやすい服装でお願いします。スカート、タイツやGパンは着替えていただく感じです。
こちらにもトレパンなどの用意はありますが、お持ちいただいてもいいです。
着替えるスペースはあります。
Q
1回の治療はどのくらい時間がかかりますか︖
A
初回は、詳しくお話を伺ったりしますので1時間半から2時間みていただきます。
次回からは、その方のコンディションにもよりますが、お一人約1時間の枠で診ております。
Q
どのくらい通えばよくなりますか︖
A
はっきりとしたことは言えませんが、よほどの軽度の急性症状でなければ1回でよくなることは、なかなかありません。からだが治っていく道筋は具合が悪くなった道筋を後戻りしていくようなものです。
時間をかけて作られた症状はある程度回復に時間がかかると思ってください。
ただ、やはり通うにあったでの目安は大事です。
週1回受診してとりあえず5回通って様子を見てはどうでしょう?と当治療室では提案しています。
約1か月集中治療してからだの変化を観察して改めてご自身で評価、検討される事をここでは提案しています。
Q
どのくらいの頻度で通えば良いのですか︖
A
はじめは少し間隔を開けずに通われることをお勧めします。
標準的な頻度は週1回です。
回復の道筋がついてきたら、良いコンディションをキープするために隔週とか月1回の調整で通われるのがよいと思います。
Q
保険は使えますか︖
A
健康保険は使えません。自由診療です。
お一人1時間枠で時間をかけた丁寧な調整で根本治癒を目指します。
コンディションについて
Q
治療の後お風呂に入ってもいいですか︖
A
大丈夫です。
ただ調整で血液循環や代謝が良くなりますので、熱いお風呂に長時間はいると、のぼせやすいかもしれません。
ぬるめのお湯でゆったりと温まってください。
Q
治療の後お酒は飲んでもいいですか︖
A
治療当日はできれば避けた方がいいと思います。
お酒は血管を緩めたり、からだを冷やす傾向があります。
また、痛みのや炎症のある方は症状が悪化する場合があるので控えた方かいいです。
Q
治療の後ジムに行ってもいいですか︖
A
基本的にかまいませんが、あまり激しい動きののもは控えたほうがいいかもしれません。
というのは調整後は思ったよりからだが動けるものです。
なので目測を誤り思わぬ怪我をしたりしやすいのでご用心を!
Q
生理中ですが大丈夫ですか︖
A
かまいません。
かえって生理痛など辛い症状が和らぐこともあります。それでも気になる場合は遠慮なくお伝えくださいね。
Q
妊娠中ですが大丈夫ですか︖
A
大丈夫です。
妊娠中はからだが大きく変化するので、腰痛などを起こしやすいのでかえって調整した方がいいのです。
赤ちゃんとママの産後ケアも含めてサポートいたします。
どうぞお越しください!
Q
病院に通院、薬を服用中ですが大丈夫ですか︖
A
かまいません。
西洋医学の良い所と、東洋医学、代替医療の良い所をうまく使って、まるごとからだを整えていければいいのです。
病院の検査数値を指標に、出来るだけご自身の治癒力を高め、ゆくゆくは薬の服用を減らしていく方向を作っていきたいですね。
セミナー、講習会について
Q
どのような内容の講習会を行っているのですか︖
A
専門家向けの「臨床家向けコース」と一般の方や初心者、体験希望の方向けの「一般向けコース」があります。
詳しくはそれぞれのページをご覧ください。
Q
セルフケアとしての操体法に関心があるのですが、 調整と初心者向けセミナーとどちらに行くのがお勧めですか︖
A
セルフケアのアドバイスとしての操体法は大変有効です。
調整はプライベートレッスン、講習会は複数のメンバーでのレッスンというスタイルの違いですね。
じっくりご自分のからだと向き合いたい方はやはり調整をお勧めします。
いろいろな方と触れ合うことでからだへの感覚、認識を深めたいのであれば講習会をお勧めします。
Q
操体法は伝え手によって随分スタイルが違うようですが、 ここでの講習会の特徴はなんですか︖
A
操体法をまとめられた故橋本敬三先生の伝えようとしたことを系統だててお伝えしています。
先生は「からだには法則がある。その法則に則れば治るようにできている」と言っています。
その法則を考えながら、その先にある、気持ちよいラクな感覚を広げていくことをテーマにしています。
Q
操体法に興味があるのですが、体験参加のようなことはできますか︖
A
「一般向けコース」は連続講座ですが、一日体験参加(ビジター)や途中からの参加も受け付けております。
お気軽にご参加くださいね。
Q
いずれ開業を目指しています。ただ平日の臨床家向けコースはなかなか参加できません。日曜日の一般向けコースでも専門的な内容には触れますか︖
A
参加されたメンバーの構成にもよりますが、過去の例ですと、結構医学の専門的内容にも触れています。
一般の方といっても、今日からだへの関心が高い方が多いです。東洋医学の脈診の概要もレクチャーします。
自律神経系の神経ルートの資料もお渡ししたりしています。
操体法講習会
について
受付時間
月
火
水
木
金
土
日
9:00〜18:30
●
●
●
休
●
●
休
※休診日・・・
木曜日・祝日
不定期で営業する場合があり。
カレンダー
でご確認いただくか、
お問い合わせください。
腰痛やひざの痛みといった運動系の不調から、頭痛や不眠などの自律神経系、こころの不調まで、症状に合わせた動きを取り上げた本です。痛みや不調でお悩みの方はぜひご覧ください。
Amazonでのご購入はこちら
>
川名操体治療室室長のインタビュー記事と実際の調理法が、かわいいイラストとともに載っています。※単行本になりました。
Amazonでのご購入はこちら
>
ひとりで
操体法
取材・メディア
お客様の声
リンク集
症例集ブログ
Q&A
よくある質問
営業カレンダー
休日:木曜日・祝日(不定期で営業する場合もあります。カレンダーでご確認ください。)
とどろき縁側の予約枠は以下の時間となります。
火・水:①11:00~12:30、②13:00~14:30、③15:00~16:30
日:①9:00~10:30、②11:00~12:30、③13:00~14:30、④15:00~16:30
※上記以外の時間をご希望の場合はご相談ください。
※オンラインセミナー開催の日は、①②施術枠はございません。
*
予約ご希望の方は営業カレンダーご確認よろしくお願いいたします。
ご予約・お問い合わせ
090-6158-6367
受付時間:9:00~18:30
新型コロナウイルス感染症に関する当室の対応についてのご連絡