朝の時間がない時、起きがけに短時間で簡単にできる操法です。目覚めがスッキリ、エネルギー活動の始動スイッチが入ります。
仰向けで膝を立てて行います。
2パターンありますから、気持ちの良い方だけやってもよいですし、両方続けて行っても構いません。
パターン①
伸び上がり編>頭の方に伸び上がる操法
仰向けで、肘は伸ばして、手のひらは床方向に向けておく
・足の裏全体で床を踏み込み、腰を浮かす。
無理がなければ股関節が伸びて滑り台のような形まで腰をあげましょう
手のひらでベッドを軽く押し付け
腰を上げる力をサポートします。
・そうすると、鎖骨の周りが開いた状態
肩甲骨がベッドに押し付けられるような状態がキープできます
・この状態から頭の方に伸び上がるようなつもりで
少し踏みつける方向を変えます
・そうすると背中の皮膚が結果的に少し押し下げられる(頭→腰)ような状態になります
・その状態でしばらくキープ(維持して)して
ポトンと腰を落として脱力
呼吸が落ち着くまでしばらく様子を見ます
これを2~3回繰り返します
この操法は、皮膚の遊び分、頭の方から腰のほうに向かって皮膚を押し下げるような力が背中に働きます。
これは間接的に背骨、椎骨の棘突起(背中側にある突起)を押し下げるような動きです。
例えば、猫背で左右の肩甲骨の間が開き気味のヒトは、
結果的にそこの椎骨の棘突起は少し上向になりがちで棘突起間も広がり気味です。
そのようなタイプのヒトはもしかしたら、この伸びあがり編操法は、
横方向に広がり丸くなった背中が縦方向に伸ばされ
胸も広がるので気持ちがいいかもしれませんね。
パターン②
バンザイ編>膝頭を前に突き出す操法
・手のひらを天井に向けてバンザイします
この状態から踵がお尻に近づくような状態まで膝を深く曲げて
足の裏で床を踏みつけて腰を浮かします
・この状態から今度は太ももの前が膝頭の方に伸びるように動く
・バンザイ編は、伸び上がり編とは逆に背中の皮膚は頭のほうに
引き上げられるような方向の力が働きます。
・そこでしばらくキープ(維持して)
ポトンと腰を落として脱力
呼吸が落ち着くまでしばらく様子を見ます
これを2~3回繰り返します
これは間接的に背骨、椎骨の棘突起を押し上げるような動きです。
例えば、背中が硬くなりやすく、左右の肩甲骨の間が狭くなりやすいヒトは
結果的にそこの椎骨の棘突起は少し下がりぎみです。
そのようなタイプのヒトはもしかしたら、このような動きは押し下げられて狭くなった
棘突起間が押し広げられて気持ちがいいかもしれませんね。
最後に上げた腰をポトンと落とすことによって、軽く叩くような刺激が背中に働きます。
これが、眠っていたからだを目覚めさせるきっかけを作ります。
足裏でベットを踏むことも、これから起きて重力と向き合う準備となります。
シンプルですが、色々な仕掛けが仕込まれている操法です。
是非、試してみて下さいね!
わたしがお手伝いします】
川名操体治療室代表 川名慶子
東京医療専門学校卒業、鍼師、灸師、あん摩マッサージ師免許取得
身体均整法学園卒業
操体法については、故渡辺栄三先生、三浦寛先生他、複数の先生に師事。
東京秋葉原の操体法専門施術所、津田温古堂(当時渡辺栄三先生が主催)に10年間勤務
臨床経験を積み独立。
東京渋谷区千駄ヶ谷で操体法メインの治療室を開業して17年。
*観察 お見立て*
ご自分のからだとしっかり向き合いたい、回復 改善の道筋を組み立てていきます。
*調整*
お辛いところだけに注目するのではなく全体のバランスを見据えて調整することも、早く回復するため、
再発しないためには大切なことです。
*セルフケアアドバイス*
ブログを読んだだけでは、実際にやってると分かりにくいところもあると思います。
ご自分に合ったオーダーメイドの方法をお伝えします。
*筋トレ パワーアップアドバイス*
バランスがとれてもよい状態を持続させるにはパワーが必要です。
基本的体力 筋力も大切です。
食べたものがちゃんと身になるための食事指導
ホルモン分泌に影響のある 睡眠指導
そして毎日のルーティンとして実行可能な筋トレメニューを紹介します。
気になった方は、是非一度お越し下さい!