操体法とは、
ラクな動き、無理のない動き、気持ちいい感覚を指標にして
動きを使った調整法 動きそのものの調整法です。
具合の悪さとは
操体法的解釈では、動きが悪くなることが,具合が悪さだと考えます。
動きは、肩や足の動きなどからだの外側の筋肉的な動きだけでなく
からだの中の内臓の動き、消化器の動き、心臓の動き、機能なども動きと解釈すれば
具合が悪い原因は、動きの悪さいう考え方は、ある意味理にかなった考え方です。
・具合が悪くなる 原因>動きが悪い
・症状の改善 調整 >動きをよくする
・どのように改善するか>動きを使って調整
操体法は、からだの動きにフォーカスした考え方 調整法なんですね。
動きと流れ
血液の流れリンパの流れという体液 液体の流れというものも動きに近いものです。
むくみとは
むくみの原因は、腎機能の低下や代謝の異常、薬の副作用など
様々です。
血液の流れやリンパの流れが、滞ることも具合の悪さの原因となります。
むくみは、心臓から出た血液がからだを巡って心臓に戻っていく時に、血液やリンパの流れが滞るときに起こります。
コロナ感染症拡大の状況で、デスクワークが多くなったり生活習慣が変わってしまったことにより運動量が減って
手足のむくみや顔の重だるさ厚ぼったい感じを感じておられる方も多いのではないでしょうか?
というわけで、
動きにフォーカスして、「むくみを原因から解決」というテーマでシリーズで調整法をお届けします。
今回は
横隔膜に着目した調整法をご紹介したいと思います。
腹腔や足の静脈血が戻るとき、横隔膜を貫く大きな静脈が下大静脈です。
横隔膜というのは
肺の下にある腹腔との境目の大きな筋肉の膜ですが、上(胸腔)と下(腹腔)をつなぐ貫いていく脈管 管がいくつかあります。
動脈、静脈、食道です。
その中の下大静脈は、肝臓の後ろから横隔膜を貫いて、心臓に戻っていきます。
下大静脈は横隔膜に付着しています。(正確には、横隔膜の静脈孔に縁に付着)
しています。
下大静脈は、横隔膜の動きに依存しやすい
息を吸って横隔膜が収縮した時下大静脈の口径は膨らむ(広がる)
吸った時に横隔膜がドームが下がることによって腹圧が高くなる>血液の戻りが促される。
ちゃんと息が吸えないと、横隔膜が動かないと血液の戻りが悪くなります。
下大静脈は横隔膜のどこを貫くのか?
右の胸椎の8番のあたり
そこで、
今回は胸椎の8番あたりを体の外側からアプローチ
スムーズなからだの動きに繋がるような操体法組み立ててみました
操法解説
①仰向けに寝て膝を立てて足は腰幅に広げる
②右の股関節と膝を曲げて膝を胸の方に近づけ両手の指を組んで膝を抱える
③右の肋骨下の方胸椎の8番あたりに刺激を入れたい
そこを狙って圧がかかるような動きをします
動きとしては膝を伸ばすような動き
⓸かかとを突き出してアキレス腱を伸ばして
膝を伸ばすと手のひらで膝がの動きがロックされるので跳ね返った力が背中を床に押し付けるような形になります
その背中の圧が圧のかかるポイントが今日追の8番に来るように股関節や膝の向きを調整します
無理のない力の入りやすいポジションが見つかったらそこで静かな呼吸を2回くらい繰り返します
吸って吐いて
吸って吐いて
もう一度大きく吸って吐きながらボタンと脱力落ち着いたら組んでいた指を解いて足を伸ばして一休みしますこれを
これを2回から3回繰り返します
今回は下大静脈ということで右の胸椎8番あたりに着目した調整法をご紹介しましたが、
からだの動きや感覚を観察して左に違和感があったら左の方ももちろんやっていいと思います。
肋骨周りやみぞおちの周囲は、からだのバランスを整える上でとても大事なところなので、
是非この操法も右だけにこだわらず、いろいろ工夫して日常の調整に取り入れていただければ
と思います
むくみについては、これからシリーズでいくつか取り上げてご調整法をご紹介したいと思います。
動画でもまとめてご紹介していますので是非参考にしていただきたいと思います
シリーズ(予定)
①横隔膜に着目した調整法(本編)
③リンパの流れをスムーズにする調整法 鎖骨に着目(もうしばらくお待ちください)
⓸無理なく動こう エクソサイズのヒント集(もうしばらくお待ちください)
動画 全編 約10分
【目次】
0:00 操体法とは
2:33 今回のテーマ 横隔膜とむくみの関係について
5:40 操体法 操法紹介
7:59 まとめ