お灸と操体法をつかった、セルフケア教室
プラス プチ東洋医学講座
メインテーマは【じぶんのからだのことをより良く知って、上手に付き合っていく手立てを見つけていきましょう】
ということで、操体法を切り口にからだについて、いろいろ体験、実験する講習会です。
操体法は、動きを使った調整法ですが、単にからだの外側の姿勢や動きの調整だけに限らず、からだの内部環境の調整も視野に入れて行うことができます。
今回のお題は、臨床家向けの講習会と同じ『十二指腸』と消化器の発生についてでした。
実際の十二指腸の大半の位置というのは、腹膜の後方なので、体表からその全体像を観察するのは難しいのですが、大きな流れを知ることは、自分のコンデションをさぐるヒントの一つとなるはずです。
そして、腸のコンデションをさぐる動きのヒントとして、臍の周囲の時計回りと反時計回りに動く動きを観察したのですが、
これも調整としては『膝抱え』のバリエーションとしてお伝えしました。
『膝抱え』は膝の位置により骨盤調整としても、内臓調整としても使えます。
また、膝抱えの工夫として、ボールやタオルを使うと、力の入れ方がよりコントロールできるのですが、タオルの持ち方についてもより工夫をこらしてみました。
従来の持ち方
新しい持ち方
この違いわかりますか?
肘から手首にかけて前腕のひねりの方向がちがうことと、指のかけ方が違います。
小指には掛けずに、薬指から掛けるのです。やってみるとわかりますが、いわゆる手の内の細かい操作がより出来るようになります。
実は、この持ち方は乗馬の手綱の持ち方なんです。
是非試してみてくださいね!
さて、恒例カフェタイム、今回のおやつですが、、『ヨモギ入り白玉とあんこ』をお出ししました。
白い普通の白玉粉を買ったつもりが、ヨモギ入りの白玉だったんです。こんな商品もあったんですね〜知りませんでした。
で、実際作ってみると普通においしかったですわ。そうそうご存じだと思いますが、お灸の原料もヨモギなんですよ。
ジャパニーズ バーブの代表格日常で活用したいですね!
【お知らせ】
2015年 治療室講習会募集のお知らせ(日曜コース、一般向け)次回は、 5月24日(日)です。
途中参加 ビジター(1回受講)受付けてます。セルフケアのヒントに、臨床家のスキルアップのお手伝いに役立つ講習会です。
次回内容予定
①自分のカルテをつくる。→からだのタイプを知りましょう。
②セルフケアの毎日メニューをつくってみましょう→コツコツ続けることがセルフケアの大事なポイントです。効果があって無理なく続けられるメニュー作りをお伝えします。
③操体法のコツをお伝えします。→形だけをまねてもダメなんです。狙いをさだめてスマートな操体法をめざしましょう
前期は次回が最終回ですが、6月から後期シリーズが始まります。こちらも参加者募集中です!
時間と講習会費が変更になっていますのでご注意くださいね。
こんな方にお勧めです。
操体法に関心のある方
東洋医学に関心のある方
セルフケアに関心のある方
診断、治療のヒントを探している方
日程 前期全5回月一回 第4日曜日
全5回月一回 第4日曜日
【後期日程】
第1日6/28
第2日7/26
第3日9/27
第4日10/25
第5日11/22
年間スケジュール
前期 1,2,3,4,5月
後期 6,7,9,10,11月(8月12月お休み)
時間 午後2時から午後4時まで (途中休憩あり)
場所 川名操体治療室
詳しくはホームページ(講習会、一般向け)をご覧くださいね。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |