お灸と操体法をつかった、セルフケア教室
プラス プチ東洋医学講座
メインテーマは【じぶんのからだのことをより良く知って、上手に付き合っていく手立てを見つけていきましょう】
ということで、操体法を切り口にからだについて、いろいろ体験、実験する講習会です。
操体法は、動きを使った調整法ですが、単にからだの外側の姿勢や動きの調整だけに限らず、からだの内部環境の調整も視野に入れて行うことができます。
今回は、後期第2回目でした。
からだの動きとして単に軸に対する回転運動としての捉え方だけでないものを観察してみました。
具体的には、肘や膝を、引き込んだり、押し出したりすることに対して抵抗(外力)を加えることで
バランスや重心、支点がどのように変化して、重心の偏りや力の配分をみてみました。
後半は、せんねん灸を使った調整法を体験しました。
複数のツボを併用してよりトータルにからだを整えることを目標にツボを選びました。
今期は、足の陽経を使った調整をお伝えしています。
今回ピックアップした経絡のメインは
『胆経』です。
画像元 鍼灸指圧自然堂
『胆経』のルートは、眼のまぶたの外側から始まって、耳の周囲側頭を巡り、後頸部から体幹の脇、外側を通り股関節外側 下腿外側、外くるぶし前方、足の第4指の末端までと、長いです。
主にからだの外側を巡りますので、動きでもそのラインに刺激や張力が入る側屈系、回旋系などを調整で想定してもよいと思います。
画像元 鍼灸指圧自然堂
また、より高い効果を出せるよう複数のラインを用いるということで、『心経』 を選択しました。
『心経』は、手の腋の下から始まって、上腕の内側、肘の内側を通り、手首の小指側、小指の爪の生え際まで通るルートです。
運動器、筋肉的には、広背筋や前鋸筋、肩甲下筋、大円筋、小円筋などのバランスにも関与すると考えられる流れです。
観察で、立位での側屈を行うと、胸郭のバランスや右の肩甲骨の動き(肩甲下筋)の癖、
と後腹壁の左右バランスの差が見受けられました
そこで今回は
『胆経』左の”臨涙”(りんきゅう)
『心経』右の”通里”(つうり)
というツボを使用しました。
チェックは動きのバランスでしたが、調整としてはツボにせんねん灸を各1つづつ使用するという方法をとりました。
動きの観察をして、動きの滞るところや違和感のあるところ局所か関連のありそうな手首、足首周辺のツボにお灸をする。
簡単のようですが、日頃の自分のからだの観察で動き確認を行うこと、感覚を素直に受け止めること。
このような作業のなかから、調整のツボ選びや、シナリオが生まれてくるようです。
さて、恒例カフェタイム、今回のおやつですが、、『シフォンケーキ』です。
『ほぼ日刊イトイ新聞』の記事を参考につくりました。
ふわふわなシフォンケーキは卵をたっぷり使ってクリーム等添えずにそのままの風味を味わってみました。
ほぼ日刊イトイ新聞
とってもくわしいシフォンケーキのレシピ
【お知らせ】
2015年 後期 治療室講習会募集のお知らせ(日曜コース、一般向け)次回は、 7月26日(日)です。
途中参加 ビジター(1回受講)受付けてます。セルフケアのヒントに、臨床家のスキルアップのお手伝いに役立つ講習会です。
こんな方にお勧めです。
操体法に関心のある方
東洋医学に関心のある方
セルフケアに関心のある方
診断、治療のヒントを探している方
日程 前期全5回月一回 第4日曜日
全5回月一回 第4日曜日
【後期日程】
第1日6/28(終了)
第2日7/26(終了)
第3日9/27
第4日10/25
第5日11/22
年間スケジュール
前期 1,2,3,4,5月
後期 6,7,9,10,11月(8月12月お休み)
時間 午後2時から午後4時まで (途中休憩あり)
場所 川名操体治療室
【主催者からのメッセージ】
操体法は、痛くない 無理のない、気持ちの良い「動き」と「感覚」を使った調整法です。ダイナミックなからだの仕組みを把握して、しなやかで疲れにくいからだを手に入れましょう。
自分のからだの様子を知ることは、とても重要なことですが、とても難しい課題でもあります。専門家の立ち場からわかりやすく、日常で使えるオーダーメイドのセルフケアをお伝えします。
奇経治療の組み立てや内臓のコンディションを診断した上でのお灸は、からだ全体の気の流れを整え、自律神経バランスを整える効果があります。冷えやむくみ消化器症状、アレルギー ホルモンバランスなどの調整、改善が期待できます。
詳しくはホームページ(講習会、一般向け)をご覧くださいね。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |