感覚重視で、とらえどころの難しい『操体法』ですが、からだの仕組みをうまく使ったものです。
健康法にとどまらず、臨床に使えるもの 結果の出せる調整法を身に着けることが、この講習会の目的です。
そこで、毎回全体のテーマを設けています。
今期のテーマは、
操体法 動きと自律神経バランスの関連を探る』
『内臓のバランス観察と調整』
*膜構造と経絡、動きの関連をさぐる。
併せて、骨盤、椎骨の触診理論もお伝えしていきます。
今回は、臨床を行っていくうえでのからだの観察の様々な視点について整理、考えてみました。
改めて、少しまとめてみますね。
まず、操体法は「動き」を使った調整法ですが、その「動き」というものをどう捉えていくかですが、
①軸の周りの回転運動
②膨張と収縮
③せん断
こんな分類が頭に浮かびます。
①軸の周りの回転運動
は、コマの動きがそれですが、
一般的な運動の分類として観察の前提としてよく使われるみかたです。
具体的には、前屈 後屈 左側屈 右側屈 左回旋 右回旋の6種類があります。
②膨張と収縮
は、原初的な細胞の動きなどでイメージしやすいです。
肺の呼吸による動き 消化器の蠕動運動 分泌と排出 緊張と弛緩 外界との関係でいえば牽引と圧迫
などもこの括りに入れてもよいかも知れません。
③せん断
ここでは、複数の面が違う方向に動いた時、発生する現象を想定しています。
胎児の段階、発生に伴う三胚葉(内胚葉 中胚葉 外胚葉)の動き等に代表される 入れ子構造の動き。
膜構造(筋膜 腱膜 骨膜)膜システム(頭蓋 脳脊髄など)
「動き」以外でからだの観察で考慮したい要因として、
①神経学的またはメンタルな括りとして
脳、こころ 気持ち
②エネルギー関連
吸収 産生 排出 循環 食 呼吸 解毒なんで言葉が浮かんできますね。
③環境関連
気温 気圧 温度 大気物質(放射性物質 化学物質 生物由来、花粉など)
もちろん、まだまだ考えられる観点はあるでしょうが、
このような環境関連のような外界との関わりのなかで発生するストレスが病気や痛み、具合の悪さとなるわけです。
その中でもう一つストレスの大きな要因が実は「人間関係」です。
先にあげた、からだの観察視点と、その人の心の資質、他者との人間関係が理解できると
随分 自分 わたしというものの様子が見えてきて いかにこのからだが頑張ってわたしを生かしてくれているんだということが見えてくると思います。
様子がわかるということは、認識 理解
そして、その現状を受け入れる 受容 です。
現状は何も変わらなくとも、知って わかって 受け入れると じつは からだはラクになります。
からだ君 からだちゃん こんなに頑張ってくれてありがとう!
気が付かなくてごめんね!
これからもよろしくね!
操体法のラクな方に動くとか こころよい感覚を探るということは
このような事にも繋がっているのですね。
そんな、自分のからだの資質とこころ そして、ストレスの大きな要因の人間関係を読み解く、ツールとして
最近わたしは「宿曜経」を現代風に解釈した「からだ占い®」というものを治療に取り入れつつあります。
「宿曜経」は、平安時代 空海が持ち帰った密教の経典がルーツになっているものです。
月の公転周期を使って、月の位置を27(または28)に分類、その人の生年月日にあてはめ、
人の資質を27のパターンに分けて読み解くだけでなく、他者との関係性も読み解くものです。
面白いように、色々なことが当てはまって、からだの調整に役立ってます!
天体、月の動きで解釈することで何かがみえてくるというのは、わたしたちが宇宙の一部、星の子どもたちだからでしょうか?
興味のある方は、こちらのサイトでご自分の日年月日を入力してみてください。
手軽に自分のタイプがわかりますよ!
「あなたのからだちゃん」
また、この考えをまとめたタッキー先生が、最近本を出されました。
こちらもおすすめですよ!
からだの声、聞いてる?
滝村桂子 (著)サンマーク出版
「宿曜経」や「からだ占い®」については、
これからもお伝えしていこうと思います。
おたのしみに〜
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |