
毎月第二 第四 日曜日の朝オンライン操体法セミナー開催しています。
毎月特集を組んでいますが、先月10月は【足指の観察と調整】その1ということで自分の足指、足部の癖を観察するワークや雑巾絞りのように軽く皮膚に捻りを加えながら足部が気持ちよく整えられる手当法などご紹介してきました。
今回 オンラインセミナーでご紹介したワークは基本 下腿(内果 外果)と距骨から踵骨、足根骨にアプローチした筋膜リリース的な方法でした。足部の骨格は細かい骨が多いので少し分かりにくいですが仕組みが分かると観察しやすくなると思います。
動画【右足 内反のうごき】
セミナーの後、参加者からご感想などをいただきました。そのSNSでのやり取りの一部を承諾を得てこちらブログに紹介させていただきます。
操体法に関心がある方
セルフケアに熱心な方
からだの仕組みについて興味のある方
に参考になる内容と思います。
お仕事は、水泳と水中機能改善運動のレッスンをスポーツクラブなどで行っている方で、操体法も水中運動に活用されているそうです。
-
まるこ
いつもありがとうございます
朝活の足と脛の雑巾しぼりの現場の報告です。
もれなく改善あり!腰まで緩みますね!
お腹の出ているご高齢の方などは、自分の足に手が届きません。
手伝いましたところなんとかご自分でるようになりました!
フットケアなどストレッチをしましたが…それにしても
寄りかからないと座れなかったのに、ビックリです。
-
まるこ
雑巾絞りはからだの他の場所ではやっていましたが、足首ほどの変化はなかったです!
関節をまたいだ雑巾絞りですね!
ついでに自分の股関節で太股とお尻を試しました。
お尻や腰が楽!
バランスが整った気がして、気に入りました
-
かわな
まるこさん
いつもオンラインセミナーご参加ありがとうございます
また、ご感想、ご報告もありがとうございます
水泳教室の生徒さんの指導に取り入れてくださったのですね。
雑巾絞りのようなケアのスタイルは確かに他の身体のパーツでもあったかと思いますが、今回ご紹介したのは関節をまたいでの絞りが特徴ですよね。
靭帯や筋肉の繊維の流れは螺旋を描いているので筋膜的なアプローチとしては理にかなっているはずですね。
チカラ任せの無理やりのストレッチに比べたら安全ですし効果もあるかと、これからも工夫していきたいですよね あと、これに逆の絞り方向の自動運動を加えると操体法的な抵抗となってまた充実した圧刺激になるかと、お試しあれ
-
まるこ
自動運動が難しいんです
やってみますね
スリスリは気持ち良いのに…
-
まるこ
今日もビックリ!
腕も三つの関節をまたいでそれぞれねじったら、肩痛さんの痛みが全く消えたとのこと!
何もないと
水に浮かせるコンディショニングです。
-
かわな
雑巾絞りストレッチの自動運動の場合のコツとしては、動く側と固定する側に分けてやると、動きやすいかもです。
-
まるこ
はい そうします!
-
まるこ
追伸
グループの水中運動で太股とお尻を雑巾絞り。
全員が、今までにないほどの開脚ができたとのこと!
キツいストレッチよりはるかに有効でした。
私のお尻の痛みにも効果あり。良さげです
-
かわな
いいね!
-
まるこ
あっちとこっち…
ふと背骨の関節は?
水中運動で順番にねじってねじり返す全身の往復運動は…
あべこべ体操は…
いろいろ出てきそう
狙いが違いますか?
-
かわな
雑巾絞りという操作から色々発想が広がりますね
からだの構造と機能は、誰がみても同じはずなのに、組み立て方、からだの捉え方で見えたかたが違ってきますよね。
当たり前と思っている既成概念に縛られて発想の広がりが妨げられていることってあると思います。
あと、当たり前の事は意識にのぼりにくいです。
意識に上らないとなかなかコントロール難しいですよね。ここが身体操作の難しいところです。
操体法は、多分そこを“気持ちいい”
という括りで展開しようといたのではないかとも思っています。
11月も引き続き同じテーマ【足指の観察と調整】で開催いたします。
初めての方も大歓迎ですよ!
毎月第2第4日日曜日の朝8:00からオンラインで操体法のセミナー開催しています。
セルフケアのヒントとしてお役に立てたらと思っています。
孤独なセルフケア。色々な方と時を共有してモチベーションを高めませんか?
アーカイブ動画もお送りしますので、リアルタイムで参加できなくても大丈夫
復習にもお役立てくださいね!
詳しくは
講習会ページ